KEI's昆虫採集記:採集記バナー

シグナルグリーン!

2007年2月17日 緑色型ツクバクロオサムシを探しに筑波山へ

  ほぼサイトドリフターが、あえて目標を絞り込んで出かけてみました

昆虫写真のサムネールをクリックすると拡大画像が別ウィンドウで開きます

ハネカクシ同定に際して、『宇治虫』さんのアドバイスをいただきました。
どうもありがとうございました。

 

 

フィールドを歩き回ってポイントを探し、何かいれば嬉しいものです。
で、それが初採集ならもっと嬉しいわけであります。
こんな風にいつも“おまけ付き散歩”の要素が強いのですが、
前回の余韻が消えず、今回は『緑色型のツクバクロオサムシを探すぞ!』

久し振りに明確な意志とともにフィールドに出ました。

オサムシ探索が苦手な撮り手は、前回が偶然の可能性もあり、
美味しい空気だけでも良いやネ、的な日和見気分濃厚です。

分母が増えれば、色出現の割合もあぶり出される仕組みですが、
統計要素抜きにしても、緑の個体は嬉しいのであります。

・・・ということで、やって来ましたが、スッカリ梅も咲き誇り、春の香りぷんぷんであります。

山の東側でこれですから、南向きの斜面にある梅園あたりは賑わっている事でしょうね〜。こちらは有難いことに静かな景色が楽しめます。

で、前回ハイイロヤハズカミキリを割り出した辺りからスタートです。

ツクバクロオサムシ

早速出てくれましたが、“普通色”です。そう簡単に色彩変異が出てくれるはずも無いです。

ツヤケシブチヒゲハネカクシ

普段あまり気に留めてないこともありますが、初めて見るハネカクシが土中から出ました。ちょっとカッチョ良いので、パチリ。

触角が同定の決め手らしく、腹部の帯は標本にすると引っ込んでしまうので、同定の時に注意が必要らしいとのことです。なるほど・・・。

ルイスオオゴミムシ

撮り手の最近のお気に入りです。

自分で展足したくて、今回は撮り手が2頭持ち帰りましたが、首の座りが悪いので、上手く標本にできるでしょうか?

 

狙いの緑色系ツクバクロオサムシは出ず、普通色ばかりなので、
ハイイロヤハズカミキリを探してみました。
しかし、幼虫は確認できましたが、成虫はだめでしたので、ここは諦め、
前回緑系が出たところに移動しましてみました。

予想通りといえば予想通り、そうそう甘くはなくてここもやはり緑色系は×。

んじゃ、尾根をひとつ北に移って探ってみようか。
と出発して早々に『あ、毒瓶忘れたかも!』
狭い道をバックで戻りますが、運転がへたっぴな撮り手は往生してしまい、
途中何とかスイッチバックして、戻りました。

『あったあった!』
休憩したところに、ちょこんと毒瓶が立ってました。
『また向きを変えるのは厄介だなあ・・・』
『このまま上に向かってみようか!?』

尾根筋を走るスカイラインに向かって登ることにしました。

ほぼスカイライン直下で、ちょっと美味しそうな雰囲気の小崖を発見!

採り手が慎重に探っていきます。

ツクバクロオサムシ

んんん、、、普通だなあ

ちょっと前脚の色が薄いような気がしますが、光の具合とか、個体変異の範囲でしょう。多分。

ツクバクロオサムシ

『出たよ!』採り手の声に駆け寄ると、ちゃんと出てました、緑色系。

アオオサムシを深い緑にしたような印象です。美しいですが、写真がどうもいけません。自然光か、アングルをつけたスピードライトを使わないと撮り手には太刀打ちできません。

ツクバクロオサムシ2態

すぐ脇から出た“普通色”とツーショット。色の違いが何とかお判りいただけるでしょうか?

休憩場所に毒瓶を忘れて、方向転換したことで一頭を得ることができましたが、あのまま進めば、もっとタコ採れ?かどうかは判りませんが、目の前にちゃんといるので、幸運だったとさせていただきます。

アオオサムシ

最後のチェックをしているときに、ぽろりと大型の緑が出現しました。山中では初採集のアオオサムシです。

緑に輝く大型のエリトラは、いつも以上に魅力的に感じました。

そのままスカイラインに出て“走り屋”さん達に道を譲りながら、神社方向に向かいました。

気持ちが満足すると、小腹が空いてきます。殆ど立寄ることは無いのですが、『たまには何か食べていこうか』

 

採り手の“きのこうどん”

撮り手は“けんちんそば”でした。

少し甘みが勝っていましたが、ともて美味しいので、びっくりです。

オバチャン曰く『観光地だからって、甘えてるとお客さんが来てくれない』ので、ちゃんと作ってるそうです。

また来るから頑張ってくださいねえ・・・

 

外れると、サビシイので、目標をあいまいにしがちですが、

今回は、明確に目標を立てて出かけてみました。

嬉しいことに一頭だけですが、ちゃんと出てくれました。

 

分母は足りませんが、緑色系はほぼ30+分の3

今のところ、一割弱程という結果になっています。

 

分布状況が見えてくるには、まだまだ時間が掛かりそうです。

>> KEI's昆虫採集記 <<

inserted by FC2 system