KEI's昆虫採集記:我が家的カミキリ図鑑バナー

アカアシオオアオカミキリ[Chloridolum japonicum Harold,1879]

分類:

カミキリムシ科:カミキリ亜科:アオカミキリ族:オオアオカミキリ属

体長:

25〜30mm

食樹:

クヌギ

分布:

本州、四国、九州

時期:

7〜8月

特徴:

緑色に輝く大きな体、赤茶色の脚、それに長い触角と腹部も赤茶色をしています。昼間は活動しないとされ、クヌギの梢や樹幹に潜んでいるいるところを確認しています。夜行性なので、夜間カブトムシやクワガタムシに交じってクヌギの樹液を吸っていたり、自動販売機などの灯りにもやって来ます。

注意点:

緑色に輝く大型カミキリムシで、脚部、腹部の赤いものは他にありません。

小さな写真をクリックすると拡大画像のページが新規ウィンドウで開きます

アカアシオオアオカミキリの画像ページへ

アカアシオオアオカミキリの画像ページへ

アカアシオオアオカミキリの画像ページへ

アカアシオオアオカミキリの画像ページへ

アカアシオオアオカミキリの画像ページへ

【外観】


アカアシオオアオカミキリ全体背面 アカアシオオアオカミキリ翅鞘 アカアシオオアオカミキリ頭部

アカアシオオアオカミキリ側面 アカアシオオアオカミキリ触角第一節角稜 アカアシオオアオカミキリ前胸背
 

緑色に輝く大型のカミキリムシです。触角と脚が赤茶色なので、識別は容易です。エリトラ(翅鞘)は緩やかに狭まり、翅端は尖り、会合線(左右の翅鞘が合わさって作る中央の直線)の先端付近で燕尾服のように少し開きます(写真上中央)。大顎は角張っており(写真上右)、触角第一節の先は稜状に突出が見られます(写真上右、下中央)が、生体で触角全体を前方に向けている時には判り難いことがあります。触角、脚だけでなく、腹部も赤茶色をしています(写真下左)。前胸背を真上から見ると、やや縦長で、全体としては中央から前方に掛けて少し狭まり、前側左右の凸部の膨らみはアオカミキリに比べると穏やかです(写真下右)。
 

【棲息場所】

 
里山 里山 昼間の採集
 

このカミキリムシと出逢うには、偶然と幸運を除けば夜のクヌギ林しかありません。関東近郊なら、比較的古い里山でクヌギが多く残り、クワガタやカブトムシを多産する場所なら、案外見つかるはずです。(クヌギとの関連が強いため、アベマキが主体となる関西圏では少ない?)
カミキリムシのサイトにあまり多く出ていないのは、より珍しいカミキリを求め、山深い自然に恵まれた環境に出掛けてしまうからか、ご近所過ぎて取り扱いそのものが少ないからで、個体が少ないということは無いはずです。いわゆる里山が残っているようなところでは普通種と理解しています。

アカアシオオアオカミキリの画像ページへ

アカアシオオアオカミキリの画像ページへ

アカアシオオアオカミキリの画像ページへ

アカアシオオアオカミキリの画像ページへ

アカアシオオアオカミキリ標本画像ページへ

アカアシオオアオカミキリ標本画像ページへ

アカアシオオアオカミキリ

アカアシオオアオカミキリの画像ページへ

アカアシオオアオカミキリの画像ページへ

 

アカアシオオアオカミキリの画像ページへ

アカアシオオアオカミキリの画像ページへ

アカアシオオアオカミキリの画像ページへ

アカアシオオアオカミキリの画像ページへ

アカアシオオアオカミキリの画像ページへ

[参考ページ]

2007年8月栃木県での採集の様子

2007年8月茨城県での採集の様子

KEI's昆虫採集記:我が家的カミキリムシ図鑑トップへ

KEI's昆虫採集記:ホームページへ

inserted by FC2 system