KEI's昆虫採集記:我が家的カミキリ図鑑バナー

フタコブルリハナカミキリ[Stenocorus coeruleipennis (Bates,1873)]

分類:

カミキリムシ科:ハナカミキリ亜科:ハイイロハナカミキリ族:コブハナカミキリ属

体長:

17〜25mm

食樹:

ミズキ、ヤマボウシ(ミズキ科)

分布:

北海道、奥尻島、本州、四国、九州

時期:

5〜8月

特徴:

青藍(せいらん)色または青緑色の金属光沢のエリトラ(翅鞘)を持つ、大型で美しいカミキリムシです。前胸背に見事な瘤(こぶ)がありますが、少なくとも4つは数えることができます。横から見るとフタコブラクダのようにも見えますので、これが名前の由来かも知れません。同じく前胸背は黄または橙で縁取られています。
幼虫はミズキ類の根の皮を食害するそうです。

注意点:

見慣れていないと、飛来した時ジョウカイの仲間と見間違えることがあります。

小さな写真をクリックすると拡大画像のページが新規ウィンドウで開きます

【外観】

全体(標本)

全体(生体:室内撮影)

頭胸部(生体)

翅鞘(別個体標本)

端刺(標本)

全体にざらつき感のある翅鞘なので、押し出すような輝きではなく深みのある印象です。そして前胸背の瘤と縁取り(ジョウカイに擬態している?)が目に付きます。(写真上、左右)
前胸背には見事な瘤がありますが、周縁の縁取りは確認できないものもあるそうです(写真下左)
エリトラ(翅鞘)は肩から中央にかけて程度の差がありますが、細まります。(写真下中央)
脛節(けいせつ)の端刺(たんし:トゲの部分)は湾入(わんにゅう)部と呼ばれるえぐれた部分についているのはコブハナカミキリ属の特徴と言われます。

【棲息場所】

ノリウツギの花

リョウブの花

幼虫の食樹(ミズキ類)からすると平地にもいるはずですが、これまでは標高6〜700mほどの山地のノリウツギやリョウブの花に飛来する個体を得ています。
出現時間はどちらかというと昼前までにピークを迎えるようです。

参考ページ

2006年8月初遭遇の時の様子

2007年夏奥秩父での採集の様子

>> 我家的カミキリ図鑑TOP <<

KEI's昆虫採集記:ホームページへ

inserted by FC2 system