KEI's昆虫採集記:我が家的カミキリ図鑑バナー

ヒシカミキリ[Microlera ptinoides Bates,1873]

分類:

カミキリムシ科:フトカミキリ亜科:シラホシサビカミキリ族:ヒシカミキリ属

体長:

3.0〜5.1mm

食樹:

各種広葉樹

分布:

北海道、奥尻島、本州、粟島、佐渡、四国、九州、対馬

時期:

5〜8月

特徴:

カミキリムシの中でも極小サイズに属します。カミキリムシを探していないと蟻と間違えるか、山間地ではむしろアリの方が大きいことがしばしばです。上翅の最上部“肩”幅が前胸背の中央の幅よりも狭いというカミキリムシとしては珍しいシルエットをしています。

注意点:

分布的域では、虫メガネで姿を見れば間違えるような種類はないはずです。蟻と思って見過ごさないように注意して見れば山間の粗朶(そだ)などで多数が歩き回る姿も見ることができます。

小さな写真をクリックすると拡大画像のページが新規ウィンドウで開きます

【外観】

全体(生体)

粗朶(そだ)を歩きまわる個体(生態)

蟻と見間違うほど小型のカミキリムシです。下翅が退化しているためか、前胸背の基部と上翅基部の太さがほぼ同じに見え、前胸背中央部よりも『肩』が狭いシルエットです。また上翅は黒く、前半部に逆三角形の茶色い部分があり、全体として黒いVネックのセーターを着ているように見えます。(写真上左)
非常に小型で、黒っぽい色をしているため、粗朶(そだ)の上を歩いているところを見つけるのは簡単ではありませんが、長い触角を斜め前に伸ばしているため、カミキリムシであると判ります。(写真上右)

←写真は、マッチ棒との比較です。マッチの軸の規格は2.1ミリですので、その小ささが判ります。

上左から、タカオメダカカミキリ、ヒシカミキリ、フタオビヒメハナカミキリです。下(カミキリではありませんが、ご参考まで)左からファウストハマキチョッキリ、ダイミョウコメツキ、イタヤハマキチョッキリです。

大きさ(小ささ)比べ拡大画像あり

【棲息場所】

初夏のころから山間の粗朶(そだ)をチェックすると見つけることができるかもしれません。

採集なら、ルッキングよりも叩き網やビニール傘を使ってビーティング(叩き採集)の方が効率的です。

この写真よりは、陽当たりの悪いところに置かれた粗朶(そだ)の方に良く集まる印象です。

粗朶(そだ)

参考ページ

2007年6月30日山間の粗朶(そだ)での様子

>> 我家的カミキリ図鑑TOP <<

KEI's昆虫採集記:ホームページへ

inserted by FC2 system