KEI's昆虫採集記:我が家的カミキリ図鑑バナー

ゴマフカミキリ[Mesosa (Mesosa) japonica Bates,1873]

分類:

カミキリムシ科:フトカミキリ亜科:ゴマフカミキリ族:ゴマフカミキリ属

体長:

10〜15mm

食樹:

各種広葉樹および針葉樹

分布:

北海道、奥尻島、本州、飛島、粟島、佐渡、隠岐(おき)、四国、九州、対馬

時期:

4〜10月

特徴:

ずんぐりしたカミキリムシです。オヤジなどと呼ばれます。上翅の特に基部(前胸に近い側)には名前の通り黒ゴマのような顆粒が多くみられます。上翅全体は黒い斑と褐色の斑が入り混じっており、遠くから見ると、全体の色は褐色のようにも、やや青みがかったグレーにも見えます。

注意点:

複眼は触角の付け根で、殆ど2つに分かれるくらいに深く抉(えぐ)れた形をしています。上翅全面には明確な立毛はありませんが、側縁部や脚部、それに触角の下面には多くの立毛があります。

小さな写真をクリックすると拡大画像のページが新規ウィンドウで開きます

【外観】

全体(標本)

全体(標本)

頭部(標本)

左前脛節、ふ節、爪

左中後脚(中後肢)

ずんぐりとした体型はスマートとは言えませんが、黒と褐色の斑が入り交じり、そこはかとない調和の取れた模様は上翅だけでなく、脚部ふ節にまで及んでおり、触角の色分けまで徹底しているようです。上翅も平滑でなく基部付近から盛り上がった稜が走っていて、ボリューム感もあります。(写真上)
フトカミキリ類の特徴でもありますが、顔は前胸背から直角に落ち込んで、口器が樹皮や枝を噛り易い構造になっているようです(写真下左)
脚部は腿節、脛節だけでなく、ふ節にも体部と同じような色分けになっています。(写真下中・右)

【棲息場所】

山に入らなくても・・・

材のもっと少ない場所にも・・・

いろいろな材をホストにしますので、山奥に行くよりも、近くの里山で、数本材が転がっているようなところや、山裾の公園のキャンプ場などでも、良く見かけます。出現期間も長く、春の終わりから秋口まで見ることができます。私たちがよく訪れるつくば野でも、生息数は少なくありません。他の虫に眼が行ってしまうこともありますが、むしろ山に入ると出逢う機会は減る印象です。

参考ページ

2006年7月キャンプ場の材置き場での様子

>> 我家的カミキリ図鑑TOP <<

KEI's昆虫採集記:ホームページへ

inserted by FC2 system