KEI's昆虫採集記:我が家的カミキリ図鑑バナー

クモガタケシカミキリ[Exocentrus fasciolatus Bates,1873]

分類:

カミキリムシ科:フトカミキリ亜科:モモブトカミキリ族:アラゲケシカミキリ属

体長:

3.5〜6.0mm

食樹:

各種広葉樹

分布:

北海道、本州、飛島、粟島、佐渡、冠島、隠岐(おき)、四国、九州、対馬、種子島

時期:

5〜8月

特徴:

前胸背には微毛による模様もありますが、変異があります。上翅は荒く点刻され、剛毛があります。その他下の【外観】写真とその解説をご覧ください。

注意点:

ルーペなどで拡大して確認すれば、紛らわしい種類は少ないですが、変異はあります。

小さな写真をクリックすると拡大画像のページが新規ウィンドウで開きます

クモガタケシカミキリの画像ページへ

クモガタケシカミキリ

【外観】

 

茶〜灰色の5ミリ程の小さな体で、上翅中央側縁と中央下側、それと翅端部に斑があります。カミキリムシとしては特に長くはないのですが、♂♀とも翅端より長めの、体の割りに、立派な触角を持っています。触角には斜め後ろに、上翅ではやや斜め後ろに(ほぼ直立した)向かって太い立毛があります。(写真上右、左)
前胸背側面には、左右ひとつずつ後ろに向かって突起があります。(写真下右)

【棲息場所】

 

低山への道                    冬のアカメガシワ

探しても見つかり難いほど小さなカミキリムシなので、叩き採集が向いていますが、この種だけを狙って採集に出掛けることはまずありません。見つけ難いだけで、普通にいる種類です。低山や里山のクリ、コナラ、アカメガシワ他広葉樹の枯れた部分を叩くと他のカミキリと一緒に得られます。(写真上左)
冬に広葉樹の枯れ枝や落ち枝を拾ってくると、初夏に羽脱するのが見られます。(写真上右)

         

[参考ページ]

2006年7月クモの巣と間違えてしまったときの様子

KEI's昆虫採集記:我が家的カミキリムシ図鑑トップへ

KEI's昆虫採集記:ホームページへ

inserted by FC2 system