KEI's昆虫採集記:我が家的カミキリ図鑑バナー

シナノクロフカミキリ[Asaperda agapanthina agapanthina Bates,1973]

分類:

カミキリムシ科:フトカミキリ亜科:シラホシサビカミキリ族:シナノクロフカミキリ属

体長:

6〜13mm

食樹:

各種広葉樹

分布:

北海道、利尻島、奥尻島、本州、飛島、粟島、佐渡、伊豆諸島、四国、九州

時期:

4〜8月

特徴:

灰黒、鉄色、濃茶褐色の細長いカミキリムシで、上翅には全体に小さな黒斑があり、中央部には集中して帯状になっています。上翅の色や小黒斑の密度は変異に富みます。

注意点:

ニセシナノクロフカミキリという似た種類が四国にいますが、上翅中央の帯状の小黒斑の集中はありません。また混生する地域では本種の方が大きいそうです。関東近県で紛らわしい種はないようです。

小さな写真をクリックすると拡大画像のページが新規ウィンドウで開きます

シナノクロフカミキリの画像ページへ

シナノクロフカミキリの画像ページへ

シナノクロフカミキリの画像ページへ

シナノクロフカミキリの画像ページへ

シナノクロフカミキリの画像ページへ

【外観】


シナノクロフカミキリ シナノクロフカミキリ

シナノクロフカミキリ

細長い上翅に黒い小斑点があり、中央部は帯のように集まっています。翅端は滑らかに丸くなっています。枯れ枝にいるときには非常に見つけ難いですが、飛びだしている触角が目印になります。ただし、触角を上翅に沿って閉じてしまうと、ルッキングでは得難くなります。触角は後ろ側に比較的長い毛が斜めに生えているのが確認できます。

【棲息場所】

粗朶(そだ) 粗朶(そだ)

見事に枯れ枝に似ているためか、粗朶や山の斜面に落ちた枯れ枝に良く付きます。
所謂普通種で、本種だけを狙って山や森に出掛けることはありませんが、その気になって探さなければ見つかりません。

[参考ページ]

2007年5月林道の枯れ枝で見つけたときの様子

KEI's昆虫採集記:我が家的カミキリムシ図鑑トップへ

KEI's昆虫採集記:ホームページへ

inserted by FC2 system